初心者、未経験者向け
初めてアロマを習う方はこの講座から。資格取得も可能。
アロマ概要から精油の知識、安全性、副作用など臨床アロマの手前までしっかり勉強することが出来ます。病院勤務希望以外の方はこちらで十分お仕事が可能な知識です。(使用するテキストはJAAアロマコーディネーター協会のもののためJAAアロマコーディネーター資格取得も可能)
セラピストとして必要な知識を取得します。
「病院や介護施設で働きたい」「手に職」「アロマの仕事につきたい」「家族の日常のケアをアロマでしたい」 「サロンを開きたい」「講師活動をしたい」「趣味よりもう少し知識をもちたい」など実践的、生活に密着したアロマ活用法を知りたい方へおすすめです。
自分の肌で感じて、安全に使用できるよう学んでいく講座。
まずは基本的な「アロマとは」「精油について」を学び、コラム的な症例を交えながら講座を開催致します。
■ご希望者は、講座が終了後、年3回(2月・6月・10月第二日曜日)当校で実施されるJAAアロマコーディネーター協会認定試験が受験できます。
受験費用10,800円
当スクール修了書の発行可
<実施日程>
120分×10回(遠方の方、お時間のない方は、240分×5回など通学回数を短縮することも可能です。ご相談ください)
<受講料>
172,500円(税抜き)テキスト代2冊、材料費含む、分割可
■講座内容抜粋 (アロマに必要な基礎知識はほぼマスターすることが出来ます)
アロマテラピーに関する法令を学ぶ アロマテラピーを業とするときに関係する法律
アロマテラピーの概要について 精油を使用するときの注意事項と禁忌
精油の生い立ちを知る (1)精油の抽出部位と精油の作用 (2)精油の抽出方法(1)キャリアオイルの役割と条件 (2)キャリアオイルの種類を学ぶ
精油のブレンド方法を身につける ブレンド比率と香りの相性 精油の香りが脳に与える影響 人間の脳と嗅覚について (精油の安全性と危険性を学ぶ)精油の作用と身体のしくみを学ぶ 精油の作用 アロマに役立つ解剖・生理 オイルマッサージの禁忌とその理由 香りに心理作用を学ぶ メンタルへの精油の使い方 精油を化学的に学ぶ 精油に含まれる成分について 精油の知識を習得する(32種類)
健常者のみではなく、医療や介護現場でも活躍できる知識を取得。
アロマ外来・介護アロマの現場の実際の症例を学ぶため、机上の理論よりさらに生きた授業です。病院内のアロマの具体的な症例や介護現場の内容など、精油の理論やレシピではなく、実際のアロマ外来、介護アロマを習得します。他校卒業者も途中入学される講座です。アロマセラピスト養成講座が終了したかた、あるいは他校で基礎が終了した方のみ受講可能。
※あくまでも医療や介護現場で実際に使用されているアロマの症例、エビデンスを勉強するため、症状に精油をあてはめる市販薬の代用をするメディカルアロマとは異なりますので間違いの無いようにお願い申し上げます。レシピの暗記のみで安全性、実績の無いものは院内等で実施できません。
医療現場やアロマセラピストよりさらにステップアップした知識が欲しい方への講座です。アロマ外来等での実際の臨床アロマが学べます。
病院アロマ分野、介護アロマ分野に興味がある方、基礎のアロマテラピー習得後さらにブラッシュアップしたい方、臨床アロマを習得します。
■氾濫する「メディカルアロマ」についてきちんと目的を考えよう。
「セルフケアや精油の作用を勉強するメディカルアロマを勉強したいですか?」
「実際の臨床(病院や介護施設内)でのメディカルアロマを勉強したいですか?
※病理学や解剖生理は含まれておりません。あくまでもアロマ外来での症例を習得する講座で現場で患者様に使えるようにするための必要最低限の講座です。精油の知識がなければ受講することはできません。
※市販薬を精油で代替えする事を「メディカルアロマ」とうたう内容ではありません。医療現場、介護施設等での知識を習得します。
<実施日程>
120分×5回
<受講料>
132,300円(税抜き) テキスト、材料費含む
補完代替医療とアロマ 実際のアロマ外来の様子 セラピストに求める資質や知識、レシピ暗記ではない考え方など臨床でみる アロマの効果って?教科書通りで良い?
初心者、未経験者歓迎。実技が初めての方も、経験者も多数受講されています。リラクゼーションサロン勤務経験者も多数受講
卒業後は、医療や介護現場で講師と同行し現場実習あります。
リラクゼーションやエステだけでなく体や心の改善を目指す手技取得を目指す方へおすすめです。
医療現場のアロマ外来、メディカルアロマテラピーを行っている講師が指導いたします。 習得後は、医療現場や介護施設、サロン開業等の多くの道が待っています。
<実施日程>
全9回 120分×9回
<受講料>
135,500円(税抜き・オイル費込)
■ 講座内容抜粋
スウェーデンソフト組織マッサージ、深部リンパ、神経筋肉マッサージ、指圧、リフレクソロジーの手技を学びます
1.患者の心身の状態を把握する練習
2.症状に応じた施術部位や時間を決定する練習
3.施術内容にそった体位を作る練習(疾患や環境に応じた体位)
4.症状に応じた圧やスピードで痛み等の軽減できる施術の練習
一番人気講座!基礎から臨床まで(理論~実技)習得できます
上記の3講座(アロマセラピスト養成講座、臨床メディカルアロマ講座、臨床メディカルアロマ&リンパマッサージ講座)が組み合わせて受講可能。別々にお申し込みされるよりも受講料がお安いのが特徴です。内容は同じです。アロマ初めて、未経験者はトータル講座がおすすめ。実務研修ももちろんあり。
一番人気講座!
初心者、未経験者向け理論と実技
※通学回数は22回。その後実務研修(介護施設等)実務研修が入ります(ご希望回数で何回でも可能⇒実務研修は無料)
理論から実技まで習得でき、さらに各講座を別々に受講するより授業料もお得な「トータル講座」。
これからアロマの世界に!という方はこちらの講座がおすすめです。
<実施日程>
全22回
120分×10回:アロマセラピスト養成講座と同じ
120分×5回:臨床アロマ講座と同じ
120分×9回:臨床アロママッサージ講座と同じ
<受講料>
404,500円(税抜き)テキスト代2冊、材料費含む。
癒やしのハンドマッサージ、ディフューザーでの芳香やクラフト作成ももちろん、介護の現場で使えるようなアロマをしっかり習得したり、家族のケアにも自信をもって使えるアロマを習得しましょう。※現場で活用して実績のある内容をお伝えしてます
こんなところが良いんです!
1,認知症の周辺症状に効果的
2,周辺症状だけでなく中核症状にも良いと言われている
3,嗅覚の活性化が刺激となり認知症予防につながる(中核症状など語彙がわからない、専門家ではない方も全然大丈夫です)
おすすめ、介護アロマを目指す方に人気です
・介護アロマセラピストを目指す方
・介護専門サロン、高齢者に特化したアロマサロン開業希望者
・介護施設でアロマを導入して働きたい方、
・フリー、個人事業主として介護施設を契約しアロマをしたい方などへおすすめです。
特に「介護」「認知症」など高齢者へのアロマに特化し、差別化できるアロマサロンや介護アロマを指導親します。
卒業後は、介護施設等で実務研修があり、一定の研修を終え、MCI専門士資格を取得すると、「医療・介護専門臨床アロマサロン」として当社認定で開業することができます
一般社団法人日本認知症予防協会のMCI専門士、オプション講座などが割り引きで受講できます。
主婦・OL・初心者・未経験者が積極的にチャレンジできる分野です。
介護現場の浮腫み ・ 冷え ・ 不眠などの緩和をはじめ、介護に関係するアロマの実践的な面を習得します。もちろん認知症や消臭や感染予防、誤嚥性肺炎、転倒などもあり。
主婦・OLが仕事やボランティアにできる介護アロマ、介護福祉に従事されている方、親子関係などコミュニケーション方法も習得す。介護アロマが介護現場の役にたつことをきっと実感してもらえる授業です。
若い女性をターゲットにしたアロマサロンも良いですが、これからの時代ターゲットは
「高齢者」と「そのご家族」。サロンは若い女性が行くもの!と思われがちですが、実は疲れている、癒されたいのは「高齢者層」だったり「介護をしているご家族」だったり。
しかし、このような方は実は「マッサージ店」しか行けなかったり、気に入ったサービスがなかったりという声が非常に多く聞かれます。
しかし、普通のアロマスールを卒業しても「高齢者」を施術できる技術は身につかないので、介護施設を回ってもボランティアだったり、高齢者専門アロマサロンなども開業できません。若い女性対象のアロマトリートメントを習得しても、高齢者や何らかの病気を持っている方には施術が出来ません。ベッドを使って施術しますか?車椅子のままでしますか?ハンドマッサージだけしかできませんか?それでは仕事にはなかなかならないでしょう。 当スクールの強みを生かし、「高齢者」への施術を可能に、ベッド、座位、車いす等でも施術できるアロマセラピスト、アロマコーディネーターを育成します。
サロン開業希望者あれば差別化をしたい方、「介護」に特化したアロマサロンを開業したい方におすすめ。他とは違う差別化できる「介護専門アロマサロン」を目指しましょう。主婦・OL・初心者・未経験者でも研修制度が整っているので安心です。
アグライア・クリニカルアロマティックラボ(株)と一般社団法人日本認知症予防協会は介護専門アロマサロン開業、介護予防・認知症予防アロマ講師、福祉施設内で活躍できる介護アロマセラピストをサポートします。詳細はこちら→介護・MCIアロマセラピスト養成講座
<実施日程>
120分×18コマ+MCI専門士資格(7時間・1日講座)、希望者は現場研修(回数は自由)
<受講料>
330,500円(税抜き) 現場・実務研修代金、テキスト代金、MCI専門士資格講座代金などすべて含みます。分割制度ご利用ください。一括払いは割引が適応されます。
■講座内容
・(理論)アロマセラピスト養成基礎講座120分×5コマ(アロマテラピーの基礎を習得)
・(理論)精油の知識 120分×3コマ よく使用する精油知識を習得
・(理論練習します。
・(現場研修)ご希望者のみ。レベル1~3まで講師と同行して高齢者や障害者へのアロマ施術を習得します。「認定サロン」を目指す方は一定の実務研修を受けて下さい。それが必要無い方の参加は自由です。
・MCI専門士資格取得 一般社団法人日本認知症予防協会のセミナーを受講していただき認知症についてしっかり知識を習得していただきます。
1日講座(7時間)。毎月第三土曜日9:30~17:00まで→受講後は、MCI専門士として活動できます。
アロマセラピスト資格、アロマコーディネーター資格を取得して数年経過。
すっかり忘れてしまった知識を取り戻すための講座です。
仕事にするなら絶対覚えておかなければならないところのみを復習します。
全3回(2時間×3回) 60000円(税抜き)
レジメ使用(JAAテキストをお持ちの方はご持参ください)
主な内容
①アロマテラピー概要
②安全性と毒性
③精油の成分について
④各精油についての知識
⑤法律について
⑥各精油の知識
その他、多くの講座がございます。詳細は、当スクールのホームページをご覧下さい(詳細講座一覧)
アグライア・クリニカルアロマティックラボ株式会社
〒543-0024
大阪市天王寺区舟橋町15-37-303
TEL/FAX :06-6768-6880/06-6762-5257
E-mail: info@aglaia-medicalaroma.com
あなたもJimdoで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から